チュチュ・オプティマ(2023年)

流通名 | チュチュ |
科/属 | バラ科バラ属 |
自然開花期 | 春~晩秋 |
花形 | 半高芯剣弁咲き |
特徴 | 微香 |
花言葉 | 「愛を誓います」 |
撮影場所 | 我が家 |
2023/05/12

なんとか持ち直して..........♡
これも経験ですね。

2023/05/11

ものすごい豪雨......でした
かなりの薔薇が.......雨を多量に含んだ花の重さに負けてしまいました
今年はたくさんの蕾を、たわわに付けたのに
そのことが薔薇を傷める結果となったことが、本当に悲しくて.......
でも、弱った枝は、切り落とすことで残りを生かすしかなく、とても悲しかったけど.....
でも、可哀想なので.......愛でる方法を少しかえ........あちこちに、こんな風に薔薇を活けました。

2023/05/10

2023/05/06

この薔薇は、本当に好かれて困る......虫に.......
仕事に行く前の早朝と、仕事から帰ってきた夕方の二回、必ず毎日確認をしますが
三分の一の確率で逃げられてしまうか、見失ってしまうか、見つけられてないかします.....
下手くそTT
スリップス(アザミウマ)
余り花弁をさわさわしたくないので、上から丁寧に見ますが......なかなか......
最初は、体長1~2mm程なので有害な虫だと思わなかったけど、
花弁の液を吸い、そこからシミとなり茶色に変色してしまいます。
※オルトラン粒剤を使用しています。見つけたらピンセットで駆除。
チュウレンジハバチ
刺さないと分かっていても苦手です。かなりの確率で逃げられています。
産卵場所を見つけたら、針で産卵後の傷跡をなぞって中の卵を潰してます。
カタモンコガネ
結局は黄金.....の種類なのねと思うけど、これが.....これが一番厄介......一番嫌い
体長は7~8mmほどかな。
大食漢で逃げ足は結構早い、一回で掴み損ねると、どんどん花びらの奥に入り込んだり
アッという間に飛んで逃げてしまいます。
この薔薇のように、香りの良い淡いピンク色から白色のバラが大変お気に入りだそうで、
隣のボニちゃんには目もくれませんTT
今のところは、この虫たち.....でもlこれから増えていくんだろうなぁ.....コガネムシもくる季節になるし......
2022年夏~2023年春の管理纏め
2023/02/07

花後、来年の咲く様子の形をイメージしながら剪定。
年末に一旦短く剪定、1月に葉が全て落ちたところで細すぎる枝は除去
本格的に希望する形を目指したのは、小さな葉の芽が少~し赤く見えたとき。
その新しい葉の芽が付いているところを意識し、このような形にまで剪定
2023/02/11

新しい葉の芽が出ない枝は除去
もう少し細い枝は剪定するか、高い枝をもう少し低くしても良いのかも。
2023/03/11

今年は気温の上昇が早いのらしい。
もう、例年とか、今までの...とか。いちいち気にしていても仕方がないと思う。
コロナの感染者の数も、何かの参考になるのかと思ったけど、
ただ数字を羅列し、多い少ないでだけで終わり。
例年と比べて....も結局同じ。高い低い、多い少ないだけで終わり
その折角の統計が何に生かされているのか.....そこは(生かすのは)自分たちでお好きにと言うなら、
せいぜい1週間くらいの変化の予想を見たり結果を見て、今をよく見る...私はその程度だなと思う。

葉の茂った様子を見ると、やはりもう少しの剪定をしても良いかなと思う。
結構寂しいと思うくらい切ったと思ったけど、いやいや結構な勢い。
置き肥をした。あと消毒。
2023/03/28


やっぱり、細い枝は切ってしまったほうが良いかなと思う
特に枝数はそんなに多くなくて良いかなと思う。
太くてしっかりした枝に花芽が付いている。
下を混まない様にするなら、もう少し電停を思い切りした方が良いかも。
花の付いた様子を見て、今後を判断したい。
2023/04/07

やはり、下がこみ過ぎている.....
今年は葉が茂ってからの剪定をしないでいる......色々試すしかないかと思う。
育てているのは自分だし、育てている苗も今のこれだから
本や意見は、少しの参考になれど、やはり自分が色々考えてしてみるのが一番だと思う。

なんとか持ち直して..........♡
これも経験ですね。

2023/05/11

ものすごい豪雨......でした
かなりの薔薇が.......雨を多量に含んだ花の重さに負けてしまいました
今年はたくさんの蕾を、たわわに付けたのに
そのことが薔薇を傷める結果となったことが、本当に悲しくて.......
でも、弱った枝は、切り落とすことで残りを生かすしかなく、とても悲しかったけど.....
でも、可哀想なので.......愛でる方法を少しかえ........あちこちに、こんな風に薔薇を活けました。

2023/05/10

2023/05/06

この薔薇は、本当に好かれて困る......虫に.......
仕事に行く前の早朝と、仕事から帰ってきた夕方の二回、必ず毎日確認をしますが
三分の一の確率で逃げられてしまうか、見失ってしまうか、見つけられてないかします.....
下手くそTT
スリップス(アザミウマ)
余り花弁をさわさわしたくないので、上から丁寧に見ますが......なかなか......
最初は、体長1~2mm程なので有害な虫だと思わなかったけど、
花弁の液を吸い、そこからシミとなり茶色に変色してしまいます。
※オルトラン粒剤を使用しています。見つけたらピンセットで駆除。
チュウレンジハバチ
刺さないと分かっていても苦手です。かなりの確率で逃げられています。
産卵場所を見つけたら、針で産卵後の傷跡をなぞって中の卵を潰してます。
カタモンコガネ
結局は黄金.....の種類なのねと思うけど、これが.....これが一番厄介......一番嫌い
体長は7~8mmほどかな。
大食漢で逃げ足は結構早い、一回で掴み損ねると、どんどん花びらの奥に入り込んだり
アッという間に飛んで逃げてしまいます。
この薔薇のように、香りの良い淡いピンク色から白色のバラが大変お気に入りだそうで、
隣のボニちゃんには目もくれませんTT
今のところは、この虫たち.....でもlこれから増えていくんだろうなぁ.....コガネムシもくる季節になるし......
2022年夏~2023年春の管理纏め
置き場所 | 秋より東から南側に移動 |
肥料 | 3月、花前(蕾) |
秋冬の剪定 | 余り葉を落とさず剪定 |
植え替え | 一回り大きな鉢に植え替え |
心配なこと | 新しい剪定に挑戦 |
次の挑戦 | 花後の形をイメージして造っていきたい |
反省 | 1月葉が落ちてから再度剪定が良かった |
2023/02/07

花後、来年の咲く様子の形をイメージしながら剪定。
年末に一旦短く剪定、1月に葉が全て落ちたところで細すぎる枝は除去
本格的に希望する形を目指したのは、小さな葉の芽が少~し赤く見えたとき。
その新しい葉の芽が付いているところを意識し、このような形にまで剪定
2023/02/11

新しい葉の芽が出ない枝は除去
もう少し細い枝は剪定するか、高い枝をもう少し低くしても良いのかも。
2023/03/11

今年は気温の上昇が早いのらしい。
もう、例年とか、今までの...とか。いちいち気にしていても仕方がないと思う。
コロナの感染者の数も、何かの参考になるのかと思ったけど、
ただ数字を羅列し、多い少ないでだけで終わり。
例年と比べて....も結局同じ。高い低い、多い少ないだけで終わり
その折角の統計が何に生かされているのか.....そこは(生かすのは)自分たちでお好きにと言うなら、
せいぜい1週間くらいの変化の予想を見たり結果を見て、今をよく見る...私はその程度だなと思う。

葉の茂った様子を見ると、やはりもう少しの剪定をしても良いかなと思う。
結構寂しいと思うくらい切ったと思ったけど、いやいや結構な勢い。
置き肥をした。あと消毒。
2023/03/28


やっぱり、細い枝は切ってしまったほうが良いかなと思う
特に枝数はそんなに多くなくて良いかなと思う。
太くてしっかりした枝に花芽が付いている。
下を混まない様にするなら、もう少し電停を思い切りした方が良いかも。
花の付いた様子を見て、今後を判断したい。
2023/04/07

やはり、下がこみ過ぎている.....
今年は葉が茂ってからの剪定をしないでいる......色々試すしかないかと思う。
育てているのは自分だし、育てている苗も今のこれだから
本や意見は、少しの参考になれど、やはり自分が色々考えてしてみるのが一番だと思う。
- 関連記事
-
-
チュチュ・オプティマ(2023年) 2023/05/20
-
オレンジ マザーズディ(2023年) 2023/05/08
-
『ホーカスポーカス・コルダナ』(2023年) 2023/05/05
-
チュチュ・オプティマ(2022年) 2022/06/30
-
オレンジ マザーズディ(2022年) 2022/06/28
-
『ホーカスポーカス・コルダナ』(2022年) 2022/06/05
-
ポールセンローズ(パレード) 『アポロ』(2022年) 2022/06/02
-
オレンジ マザーズディ(2021年) 2021/07/06
-
チュチュ・オプティマ(2021年) 2021/05/25
-
ポールセンローズ(パレード) 『アポロ』(2021年) 2021/05/11
-
『ホーカスポーカス・コルダナ』(2021年) 2021/03/22
-
オレンジ マザーズディ(2020年) 2020/12/22
-
ポールセンローズ(パレード) 『アポロ』(2020年) 2020/10/01
-
チュチュ・オプティマ(2020年) 2020/05/18
-
ポールセンローズ(パレード) 『アポロ』(2019年) 2019/08/26
-