グレーテル(2022年)

chiemi

chiemi

2206s5191namecom.jpg

花色

クリーム白地にサーモンピンクの色のり

花形

半八重咲き

開花期

四季咲き性

系統

フロリバンダローズ

芳香

微香ティー系

樹形

木立樹形横張りタイプ

撮影場所

我が家


2022/08/01

2208s7489nc.jpg

今年は雨季がほとんどなく、6月後半から猛暑となりました。
油断していて、南側の日の当たる場所で管理していたら、葉焼けが........
暑さバテさせてしまったようなので、急いで、明るい日陰くらいの場所で管理変更
花芽も取ってしまって株や根の元気を取り戻すようにしていましたが.......
一つだけ咲いてしまいました。
でも.....これだけ咲けたら少し回復してきたかな.....新しい葉は綺麗な緑をしているし.......
でも慎重に見守って、秋に綺麗な薔薇が見れるようにしてあげる為、早めに花を落とします。

2022/06/02

220603s6079n (1)

咲くごとに少しずつ雰囲気が違って楽しい......

2205s5997n (1)

全部ピンクの時も.........

2205s5392n (1)

花持ちは良い方ではないと思いますが、
次々咲いて、また咲くごとに違う雰囲気もありますし毎日が楽しい薔薇です。

2022/05/13

2206s5191namecom.jpg

大きい.......これで中輪なら大輪って.......
目いっぱい開いた「掌」ほどの大きさです。

2205s5300namecom.jpg

開き初め......

2205s5307name (1)

上から蕾......だんだん開いて.....一番下が最後形態

2022/05/12

開き初めが撮れませんでした。
早朝、アプリコット色の綻び始めを見ることができたのですが、
朝ご飯とか色々用意している間に、ここまで開いてしまいました。

2205s5168nameom.jpg

2205s4876namec.jpg

その次が、こんな感じ。
結構大輪な気が......なので、ちょっと不安になって(本人は中輪のつもりでしたから)
調べましたら.....

「四季咲き中輪房咲き系(フロリバンダローズ)スプレー咲き」
あ、やっぱり中輪、でもね、手をグーにして半分ほど開いた位はあるんですけど........

調べ序に、良く聞く(見る)「スプレー咲き」
「先が分かれている小枝」「1本の茎に数輪お花がついているもの・枝分かれして咲いているもの」
え?じゃぁ「房咲き」って?

「切り花のバラでは、枝分かれして咲くバラを「スプレー咲き」と呼んでいます。
庭に咲かせるバラでは「スプレー咲き」という言い方はせず「房咲き」というのが通常ですが、
ときに庭植えのバラでも「フプレー咲き」と書かれていることがあります。」
だそうで、勉強になりました。(少しずつね。少しずつ勉強します)

2022/05/10

2205s5157namecom.jpg

鉢に植え替えをしました。咲いた花は植え付けたあと咲いたもの。

① 鉢、土、元肥、固形肥料を準備、苗の最初の一花は落とす。
② 鉢の底にある穴を鉢底ネットで覆い、鉢底石を敷き詰める
③ 鉢の1/3~1/2ほど土(バラ専用)を入れ元肥を混ぜる
④ 根についた土は崩さず、苗を鉢の中心に置く
⑤ 鉢の縁から下2~3cmのところまで土を入れる
⑥ 鉢の底から流れ出るくらいたっぷりと水やりをする
⑦ 沈んだ分の土を足す
⑧ 有機質肥料を鉢の縁に置く

2022/05/06

2205s4729com.jpg

蕾が少し綻び始め、色が見えてきました。真紅ですね.......
この薔薇は「七変化」と呼ぶ方もいて、色々様変わりするようなので楽しみです。
関連記事
Posted bychiemi

Comments 0

There are no comments yet.

Leave a reply